• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

概念フレームワークにおける資本の概念形成をめぐる課題―企業会計制度設計の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 15K17174
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 会計学
研究機関流通経済大学

研究代表者

池村 恵一  流通経済大学, 経済学部, 教授 (70409621)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード資本の概念 / 概念フレームワーク / 負債と資本の区分 / 新株予約権 / equity / 株主資本 / IFRS / 資本 / 利益 / 金融商品の貸方区分
研究成果の概要

本研究は,企業会計の概念フレームワークにおいて,ある範囲の資金提供者の持分にもとづいて,資本の概念を負債の概念に優先して独立に定めることの有益性を記述する。第1に,そのような資本にもとづいて行われる利益の計算は,損益計算書において,企業に財務的資源を提供するある特定の資金提供者の利益を示すことができる。第2に,そのような資本の概念は,株主に帰属する利益と資本の表示を強調する会社法のもとでの開示に適している。実際,日本の会計基準における株主資本は,会社法による開示要求を満たす有益な手段である。ある資金提供者の持分を識別することによって決定される資本の概念は,日本の会社法と整合している。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 欧州における負債と資本の概念形成をめぐる問題2016

    • 著者名/発表者名
      池村恵一
    • 雑誌名

      流通経済大学創立五十周年記念論文集

      巻: 0 ページ: 257-306

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi