研究課題/領域番号 |
15K17206
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 共愛学園前橋国際大学 (2018) 大阪経済法科大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
鈴木 鉄忠 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 講師 (20726046)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ボーダー / 国境問題 / 領有権問題 / 比較 / 社会運動 / フィールドワーク / 沖縄八重山諸島 / トリエステ / 非常事態 / 平和裏の戦争状態 / セキュリティ不安 / 国境地域 / 宮古・八重山諸島 / ボーダースタディーズ / 透過性 / 対話性 / 日常生活の軍事化 / 国境 / 帝国の解体 / ナショナリズム / 地域社会 / 紛争解決論 / 沖縄八重山 / 帝国の未清算 / 八重山諸島 / 過去の連累 / ネットワーク分析 / ローカル / 心身 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本とイタリアの国境問題の比較研究から次の成果を得た。第1に、<問題連累アプローチ>という新たな視点により、第二次大戦以降の日伊国境問題に「帝国の未精算」という共通点があることを明らかにした。第2に、イタリアと異なる、日本の国境画定問題の未解決要因を紛争解決論から解明した。第3に、現在争点化された八重山諸島の自衛隊基地配備計画とイストリアの国境封鎖フェンス設置に対して、国境ローカルの抗議行動の生成プロセスをフィールドワークから検討した。第4に、国家の布告する「つくられた非常事態」に対して、国境地域の歴史と関係に根ざした独自の抗議の論理と倫理があることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義の第1は、国境画定問題の日伊比較という新たな視点である。それによって「過去の清算」を推進した戦後ドイツとは異なり、日本とイタリアの不十分な戦後処理が「帝国の未精算」として、現在の国境問題に連累することを明らかにした。第2に、フィールドワークを駆使した地域密着型の調査研究によって、国境地域独自の社会関係、論理、倫理を実証的に明らかにしたことである。第3に社会的意義として、「固有の領土」として自明視されがちな領有権問題に対して、日伊の通時的および共時的比較の観点から、別の視点と理解を提示したことである。
|