• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハンセン病経験者の自律と支援に関する社会学的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17208
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関福岡大学

研究代表者

本多 康生  福岡大学, 人文学部, 准教授 (50586443)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード医療社会学 / ハンセン病問題 / ハンセン病
研究成果の概要

ハンセン病経験者の生の全体像を把握し、その生を多面的に支えるために、ハンセン病療養所の入所者・退所者・非入所者・援助職等に対するインタビュー調査を、数箇所の療養所や周辺地域において実施した。また、療養所でのフィールドワークについて、教育実践の面から再帰的に論じた。学生たちは活発な議論を通じて、フィールドで出会った当事者や事象に対して、多角的で複眼的な見方を身につけ、ハンセン病問題を普遍性のある現在の課題として受け止めることができるようになったと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代社会では、高齢化や医療の発達によって、慢性疾患や障害と共に生きている人々が増えている。本研究では、個人の経験と歴史的・社会的構造変化のあわいで多元的な現実を生きているハンセン病経験者にアプローチし、共感的・重層的に解釈していくとともに、ハンセン病問題を生み出す既存の秩序を相対化することによって、諸領域での排除に抗して、様々な人々が互いに支え合うインクルーシブな社会を実現していくための基礎的な理論構築を試みた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 看護・ケア研究部会の過去・現在・未来―社会学者としての立場から2018

    • 著者名/発表者名
      本多 康生
    • 学会等名
      第44回日本保健医療社会学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大学生にハンセン病問題をどう教えるか2018

    • 著者名/発表者名
      本多 康生
    • 学会等名
      第91回日本ハンセン病学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 植上一希・ 伊藤亜希子編『日常のなかの「フツー」を問いなおす』2018

    • 著者名/発表者名
      本多 康生
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589039460
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日常のなかの「フツー」を問いなおす2018

    • 著者名/発表者名
      本多 康生(分担執筆)
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi