研究課題/領域番号 |
15K17217
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 名寄市立大学 |
研究代表者 |
長谷川 武史 名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20622913)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | セーフコミュニティ / セーフティプロモーション / ソーシャルキャピタル / 地域福祉 / まちづくり / レジリエンス / 地域共生社会 / 安全・安心なまちづくり / リスク予防 / コミュニティソーシャルワーク / 政策評価分析 |
研究成果の概要 |
本研究では、国内のセーフコミュニティ(SC)認証を受けている自治体における高齢者を対象とした身体的・精神的外傷事象の防止取り組みと、事象発生時における回復力や対応力がどのように保持されているのか、国内SCの取り組みから検討を行った。 SCにおける組織横断的取り組みは、多世代の交流を促進し、地域住民やボランティアの参加意欲を高める効果が存在した。また、間接的な外傷事象の予防策には、地域住民同士の繋がりや助け合いの意識を強化し、地域における外傷事象に対してその発生率低下と被害軽減機能を獲得する可能性が存在した。
|