• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活困窮対策におけるスティグマの実態に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17218
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関北星学園大学 (2017)
名寄市立大学 (2015-2016)

研究代表者

松岡 是伸  北星学園大学, 社会福祉学部, 講師 (90433127)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードスティグマ / 公的扶助 / 貧困
研究成果の概要

本研究は生活困窮者自立支援制度、生活保護制度、福祉的貨幣貸付制度(以下、生活困窮対策)などを利用する人々のスティグマの実態と、それらが制度にどのような影響を及ぼしているのかなどスティグマの壁を実証的に明らかにすることが目的である。そこで援助者と利用者に対してインタビュー調査を実施した。
その研究成果は、主に2つである。ひとつは、制度利用による利用者自身のスティグマの増幅であった。これは特に生活保護の利用者にみられた。もうひとつは、地域や世間から制度利用者にむけられる負のまなざしに対して利用者自身がスティグマを感受していたことであった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi