研究課題/領域番号 |
15K17220
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
杉田 菜穂 大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (90570325)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 人口の<質> / 優生 / 優境 / 福祉国家 / 社会開発 / 家族計画 / 人口問題研究会 / 人口問題審議会 / 舘稔 / 伊部英男 / 福武直 / 人口資質 / 社会保障 / 優生―優境主義 / 永井亨 |
研究成果の概要 |
近代においては人口の<質>への関心から密接に結びついていた優生思想と優境思想の関連づけを行い、その観点から人口問題と社会政策の史的展開を描き出した。本研究課題の遂行を通して、①1990年代以降の日本では少子化対策と呼ばれる家族政策を相対化する視点を提供し、②人口の<量>と<質>への関心と結びついた政策論議の史的展開を整理した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代においては人口の<質>への関心から密接に結びついていた優生思想と優境思想の関連づけを行い、その観点から人口問題と社会政策の史的展開を描き出した。本研究課題の遂行を通して、①1990年代以降の日本では少子化対策と呼ばれる家族政策を相対化する視点を提供し、②人口の<量>と<質>への関心と結びついた政策論議の史的展開を整理した。
|