• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の福祉的貸付事業の戦後史――金融包摂をめぐる歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17238
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関佛教大学

研究代表者

角崎 洋平  佛教大学, 研究推進部, 特別研究員 (10706675)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード生活福祉資金貸付 / 世帯更生資金貸付 / 民生委員 / 金融包摂 / 世帯更生資金 / 福祉貸付 / 生活協同組合 / 生活保護 / 「サラ金」問題 / 金融排除 / 公益質屋 / 社会福祉協議会
研究成果の概要

本研究は、戦後から現代にかけての日本の福祉的貸付事業の歴史的変遷と問題点を精査し、「金融包摂」政策の、社会的包摂政策としての可能性や限界を確認することを目的とした。本研究によって、以下のことを明らかにした。第1に、世帯更生資金貸付制度は、引揚者や戦争被災者を対象とした貸付制度を、生活困窮者一般に対象を広げようとする構想を踏まえて実現されたものであった。第2に、世帯更生資金貸付は制度的には幅広い低所得者のニーズを対象とするものとして導入されたが、貸手側の「サラ金」問題への認識不足や、他制度との連携の不備などにより、結果的には一部の零細企業や教育資金需要を充たすにとどまった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 扶養義務を果たさない扶養義務者の不動産相続は不公平か?――要保護世帯向け不動産担保型生活資金貸付の問題点2015

    • 著者名/発表者名
      角崎洋平
    • 雑誌名

      生存学研究センター報告

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 協同組織金融による貸付事業2018

    • 著者名/発表者名
      角崎洋平
    • 学会等名
      協同組合学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 低所得者支援としての貸付2017

    • 著者名/発表者名
      角崎洋平
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 給付と貸付の役割2016

    • 著者名/発表者名
      角崎洋平
    • 学会等名
      日本生活協同組合連合会 生活相談・貸付事業普及研究会
    • 発表場所
      日本生活協同組合連合会本部(東京都渋谷区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] マイクロクレジットは金融格差を是正できるか2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤順子・小関隆志・重頭ユカリ・角崎洋平
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi