研究課題/領域番号 |
15K17245
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 滋賀大学 (2017) 京都大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
城 綾実 滋賀大学, 教育学部, 特任講師 (00709313)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 相互行為 / 会話分析 / 理解共有 / グループホーム / 構造化 / 身体的表現 / ジェスチャー / 粒度 / 定例会議 / 規範的構造 / 身体 / 物質性 / 報告の組み立て / 介護職員 / 理解 / 共有 / Overlapping / 認知症高齢者対応型グループホーム / ケアカンファレンス |
研究成果の概要 |
本研究課題は、介護職員の社会的地位向上に貢献しうる相互行為実践の分析を行うことと、その研究プロセスの鍵となる身体的・物理的資源の分析的観点を提案することを目指すものである。グループホームの介護職員による利用者(認知症高齢者)の状態についての報告に着目した分析、および、相互行為におけるジェスチャーの同期に着目した分析の結果、会議中に介護職員たちが理解共有のために行っている実践の一端を明らかにし、相互行為における身体的・物理的資源の分析的観点としてジェスチャーの粒度や強弱に着目することを提案した。また、身体的・物理的資源の相互行為的探究に資する知見および分析的課題の提示も行った。
|