• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学教育における問題発見力を育むための文脈構成力強化型教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K17274
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関別府大学短期大学部 (2016-2017)
九州大学 (2015)

研究代表者

向井 隆久  別府大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30622237)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード問題発見 / 質問力 / 文脈構成力 / 問い生成 / 質問 / 日常の問い / 高等教育 / 大学生 / 課題発見 / 文脈構成 / 認知プロセス
研究成果の概要

本研究の主要な目的は,問題発見・解決能力を育む教授法開発に向けて,主に以下の2点を検討することであった。①日常生活における問いと、講義で生成される問いの違いを調べることで、講義における問い生成の困難さの原因を検討する。②文脈構成力を向上させる支援法の効果を検証する。
主な成果として,講義は学生にとって仮説生成的な文脈や、問いを発する意義(恩恵)を把握しにくい文脈であり、そのことが問い生成の困難さの背景にあることが示唆された。また、文脈構成力を高める訓練課題(e-learning)を実施することで,問いの生成力を高められることが明らかとなり、支援法の効果が実証された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 問い生成型授業において学習者が見出した問い生成の手順は深い問いの生成に有効か2017

    • 著者名/発表者名
      向井隆久
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 大学生における問題発見力の向上を目指した介入授業の効果ー文脈構成力の育成による効果の検討ー2015

    • 著者名/発表者名
      向井隆久
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi