研究課題
若手研究(B)
本研究では、慢性疼痛に対する認知行動療法の治療効果を高めるために、効果的な治療プログラムの整備、本邦での慢性疼痛患者への認知行動療法の実態調査、および治療効果と治療反応性の予測因子の検討を行うことを目的とした。治療プログラムとして、先行研究をもとに症状維持モデルを基盤としてマインドフルネス認知療法や行動活性化療法を取り入れた柔軟性の高いプログラムを整備した。また、実態調査と系統的レビューの結果、有用な標準的プログラムと効果指標がなく、浸透していない現状が明らかとなった。そして、慢性疼痛患者への認知行動療法の治療反応性の指標としては、報酬知覚が有用である可能性が示唆された。
効果的な治療プログラムが整備されたとともに、本邦における慢性疼痛に対する認知行動療法の実態や課題を明らかにした点は、本邦で効果的な認知行動療法プログラムを実践、普及させる上で意義が大きい。また、慢性疼痛に対する認知行動療法の治療反応性の予測因子が明らかになったことは、認知行動療法の適用者のスクリーニングが可能になるほか、治療反応性に乏しい患者に対する効果的な治療コンポーネントの提供できる可能性があり、臨床上、大変有益である。
すべて 2019 2018 2017 2016 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)
心身医学
巻: 58 号: 5 ページ: 411-417
10.15064/jjpm.58.5_411
130007387221
福島医学会
巻: 63 号: 2 ページ: 81-89
10.5387/fms.2016-07
130005966808
ペインクリニック
巻: 37 ページ: 1269-1276