• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働者の疲労は悪なのか?-疲労の多様性,多義性の検討とセルフケアツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K17322
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

研究代表者

久保 智英  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業保健研究グループ, 上席研究員 (80464569)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード疲労認知 / 労働観 / 逆境体験 / 交代勤務 / 疲労回復 / ストレス / レジリエンス / 逆境経験 / 心的外傷後成長 / 疲労対処能力 / 交代勤務看護師 / 疲労 / 認知 / ポジティブ心理学 / 認知的疲労 / 睡眠
研究成果の概要

本研究では、医学的な概念としてではなく、心理学的な概念としての疲労を検討すべく、仕事に対する意識、つまり労働観と疲労の関連性を検討することを目的とした。他の職業に比べて、夜勤・交代勤務等によって疲労の影響を強く受けると思われる看護師を対象に、ベースライン調査(1031名が参加)と1年後のフォロアップ調査(547名が参加)を実施した。結果、1)労働観の指標として「仕事の反対語は何か?」という問いに対して「休み」、「遊び」、「睡眠」、「健康」の選択肢を設けて尋ねた場合、大半の回答者は「休み」を選択したこと、2)「遊び」の回答者の疲労回復度が他の回答者よりも成績が良好であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果より、我々が日々の暮らしの中で感じる疲労は、自らの仕事をどのように考え、捉えているかといった労働観と強い結びつきがあることが示された。とりわけ、仕事の反対語を「休み」として回答する背景には、仕事は疲れるものだという日本人特有の労働観が関連しているものだと推測される。一方、「遊び」の回答者の疲労回復度が良好なのは、仕事と私生活の境界線を明確に保って働いていることが理由として考えられる。従って、仕事の反対語を「休み」から「遊び」に切り替えを促すような労働環境・個人要因を検討することが、今後のわが国における有効な疲労対策に結びつくものだと考察されよう。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 第138回 Point of view 「いつでもどこでも働けることの是非―「つながらない権利」について考える」2019

    • 著者名/発表者名
      久保智英
    • 雑誌名

      労政時報の人事ポータル jin-jour

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 睡眠は人生の主役?脇役?2019

    • 著者名/発表者名
      久保智英
    • 雑誌名

      安全スタッフ

      巻: 2336 37 ページ: 17-17

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 過重労働対策としての勤務間インターバル制度の可能性と課題2017

    • 著者名/発表者名
      久保智英
    • 雑誌名

      産業医学レビュー

      巻: 30 ページ: 107-138

    • NAID

      40021346464

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 仕事の反対語は何か?:看護師における労働観と疲労の関連性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      久保智英, 劉欣欣, 城憲秀
    • 学会等名
      日本健康心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ICT社会における働く人々の疲労と睡眠:"always-on work"の功罪2019

    • 著者名/発表者名
      久保智英
    • 学会等名
      令和元年度安全衛生技術講演会(東京、大阪)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 企業経営の改善と従業員の健康確保に必要な休息・睡眠2019

    • 著者名/発表者名
      久保智英
    • 学会等名
      厚生労働省委託事業「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」(名古屋、福岡)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 労働者の疲労研究の視点から『つながらない権利』について考える2019

    • 著者名/発表者名
      久保智英
    • 学会等名
      第91回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 仕事の反対語は何か?という問いから考えるわが国の労働者の疲労問題と対策2018

    • 著者名/発表者名
      久保智英
    • 学会等名
      心の健康づくりシンポジウム ~ストレスチェックから始める働き方改革~
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Too-much-working problem in Japan: What is the opposite of working?2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohide Kubo
    • 学会等名
      Japanese-Finnish seminar 2017年度二国間交流事業共同セミナー 日本学術振興会 「持続可能な働き方と健康・幸福」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 仕事の反対語は何か?という問いの答えから考える 労働者の疲労の問題(シンポジウム:看護と介護の現場と産業疲労研究者との対話~産業疲労研究を現場に活かす~)2017

    • 著者名/発表者名
      久保智英
    • 学会等名
      日本産業衛生学会 産業疲労研究会 第87回 定例研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi