• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知と運動の相互作用-文字認知と書字運動理論の統合

研究課題

研究課題/領域番号 15K17329
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験心理学
研究機関慶應義塾大学 (2016)
札幌医科大学 (2015)

研究代表者

板口 典弘  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 訪問研究員 (50706637)

研究協力者 福澤 一吉  早稲田大学, 文学部, 教授 (00156762)
吉原 将大  早稲田大学, 文学研究科
山田 千晴  早稲田大学, 文学研究科
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード空書 / 運動 / 身体性 / 文字 / 認知 / 書字
研究成果の概要

本研究は,健常者(若年・高齢)と脳損傷患者を対象として,身体運動が文字の認知に与えるメカニズムを明らかにすることを目的とした。一連の研究は,空書が漢字構成のような認知課題に対して与える促進効果は,その指運動を見ていないと生じないことを頑健に示した。また,刺激を比較的長時間呈示したときのみ,漢字の語彙能力と漢字課題成績が相関することが示された。さらに,頭頂葉損傷患者および健常高齢者双方においても,空書の促進効果が観察された。このような結果は,空書は低下した認知能力にかかわらず,その視覚的要素に関わるFBが認知処理を助けているという仮説を支持した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Writing in the Air: Contributions of Finger Movement to Cognitive Processing2015

    • 著者名/発表者名
      Itaguchi Y. Yamada C, and Fukuzawa K.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 0128419 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 頭頂葉損傷症例を対象とした認知課題成績における空書効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      板口典弘・山田千晴・永井知代子・福澤一吉
    • 学会等名
      第40回神経心理学会学術集会
    • 発表場所
      KKRホテル(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-09-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Contributions of finger movements to cognitive tasks.2015

    • 著者名/発表者名
      Itaguchi Y. Yamada C, and Fukuzawa K.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2015
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2015-10-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi