• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自他の行動と刺激との連合の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17331
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験心理学
研究機関安田女子大学

研究代表者

西村 聡生  安田女子大学, 心理学部, 准教授 (60533809)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード認知心理学 / 実験心理学 / 共同表象 / 空間表象 / 認知制御 / 刺激反応連合 / 行為と認知 / 個人間相互作用 / 認知競合 / 報酬 / 認知的競合 / 自己と他者
研究成果の概要

行動と刺激の連合に関して,以下の主たる研究成果を得た。刺激との連合に基づく影響は行動の速度と強度に異なる形で現れること,刺激との連合に基づく干渉は主として行動の空間表象に関して生じるが身体表象も関与すること,行動と刺激との連合に基づく干渉の認知制御は報酬が行動結果に伴う場合とそうでない場合で異なること,刺激と行動との連合に基づく相互作用は自他の位置関係ではなく行動が遂行される位置関係で決定されること,そして,他者の行動は刺激と連合して表象され,自身の課題表象に干渉することで影響を及ぼすことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

個人内および個人間での行動に関する諸特性と刺激との連合の表象特性について多角的に検討した本研究の成果は,人間の認知の基本特性である要素間の連合形成に関する表象特性を行動の観点から幅広く明らかにするとともに,知見を個人間にも拡張し認知機能の個人間相互作用のメカニズムに関する示唆を与える。また,自他の行動に関する身体と空間の表象や刺激特徴との連合の知見は,仮想現実も含めた効率的な共同作業環境の構築についての示唆を与えることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Edge Hill University(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Edge Hill University(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Edge Hill University(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Modulating proactive cognitive control by reward: differential anticipatory effects of performance-contingent and non-contingent rewards2019

    • 著者名/発表者名
      Motonori Yamaguchi & Akio Nishimura
    • 雑誌名

      Psychological Research

      巻: 83 号: 2 ページ: 258-274

    • DOI

      10.1007/s00426-018-1027-2

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 共同イベントファイル課題による他者の行動履歴の影響の検討2019

    • 著者名/発表者名
      西村聡生
    • 学会等名
      日本心理学会「注意と認知」研究会第17回合宿研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] サイモン課題における反応時間と反応強度2017

    • 著者名/発表者名
      西村聡生・横澤一彦
    • 学会等名
      日本心理学会「注意と認知」研究会第15回合宿研究会
    • 発表場所
      ホテルサンルートプラザ名古屋(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Response-set overlap in modulation of the Simon effect by intermixed location-relevant trials2017

    • 著者名/発表者名
      Akio Nishimura & Kei Kuratomi
    • 学会等名
      Psychonomic Society 58th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Response speed and response force in the Simon effect2016

    • 著者名/発表者名
      Akio Nishimura & Kazuhiko Yokosawa
    • 学会等名
      Psychonomic Society 57th Annual Meeting
    • 発表場所
      Boston, Massachusetts, USA
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mixing location-relevant and irrelevant tasks with hand and foot responses2015

    • 著者名/発表者名
      Akio Nishimura & Kei Kuratomi
    • 学会等名
      Psychonomic Society 56th Annual Meeting
    • 発表場所
      Chicago, Illinois, USA
    • 年月日
      2015-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 共同行為者による反応履歴が後続の反応に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      西村聡生
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] サイモン効果におけるコンフリクトと認知コントロール(シンポジウム「認知コントロール(ストループ課題等)-その基礎研究から臨床研究まで」)2015

    • 著者名/発表者名
      西村聡生
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 人工知能学大事典(p.138「サイモン効果」)2017

    • 著者名/発表者名
      人工知能学会
    • 総ページ数
      1600
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320124202
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi