研究課題/領域番号 |
15K17337
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
星野 真澄 筑波大学, 人間系, 特任助教 (00740119)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アメリカ / 学級規模 / 教育財政 / 教員の職能開発 / 少人数教育 / 教育政策 / 日米比較研究 / 法制度 / フロリダ州 / ウィスコンシン州 / 学級規模縮小 |
研究成果の概要 |
本研究では、多額の予算を要する学級規模縮小資金を如何に確保し、少人数教育の効果を最大限に引き出せるような学級規模縮小プログラムを継続的に実施するか、日米の学級規模縮小政策を比較しながら、制度的・財政的分析を実施した。具体的には、学級規模縮小資金の運用実態を解明し、学級規模縮小と同時に求められた教員の職能開発の探究を行った。その結果、米国の学級規模縮小政策は、単に児童数を少なくする政策ではなく、学業成績の改善を目的としたプログラムとして、教員の量的拡大と質の向上を同時に成し遂げたことが明らかになり、財政面では、大半の州が学区に補助金を配分しながら、学級規模縮小を実施する仕組みが明確になった。
|