研究課題/領域番号 |
15K17339
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
木下 龍 千葉大学, 教育学部, 准教授 (10586217)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 技術教育 / 産業科 / 専門職団体 / カリキュラム開発 / 教育実践史 / 技術教育史 / 単元構成 / フラタニティ |
研究成果の概要 |
本研究は,アメリカ産業科教育協会による技術教育のためのカリキュラム開発実践の初発の到達点とみられるA Curriculum to Reflect Technology (1947)の成立過程とその内容的特質を解明した。分析の結果,①A Curriculum to Reflect Technology (1947)の作成を主導したW.E.ウォーナーは,社会経済における技術を知的に評価・判断できる消費者の育成を課題とし,②その課題を達成するために,産業科で対象とすべき技術を,現実の技術のあり様から,製造,建設,動力,輸送,通信からなる新たな5単元構成を提起するに至った経緯が明らかとなった。
|