• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

台湾における新任期教員の養成・研修に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17346
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関山口大学 (2017-2018)
愛知教育大学 (2015-2016)

研究代表者

生嶌 亜樹子  山口大学, 教育学部, 准教授 (50413240)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード教員研修 / 教育実習 / 教員養成 / 台湾 / 教師教育 / 現職研修
研究成果の概要

台湾の教員養成制度において、特に大学における教員養成と教員研修(校内研修・郊外研修)について、その制度と運用実態を、現地での参与観察やインタビューをとおして調査した。
大学での教員養成では、卒業後に実施している半年の教育実習で大学と実習校が連携した指導が行われていること、教員研修では、単位化された全国的な教員研修パスポートがシステムとして運用されており現職教員の研修に効果を上げていること、また、現職教員のための修士課程・博士課程の履修システムが制度化されており、高い学位取得率につながっていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の教員養成改革においても近年議論されてきた教員の養成・採用・研修にかかわる内容として、大学での教員養成や現職教員の研修のあり方を検討するための事例としての意義がある。特に大学卒業後半年の実習教師としての教育実習制度や、単位制度がシステム化されている教員研修制度は、今後、日本において類似の制度を検討するにあたって学術的社会的な価値をもつ。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 台湾・國立清華大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 國立台北教育大學/國立清華大學(台湾)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 國立臺灣師範大學/國立台北教育大學/國立新竹教育大學(台湾)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本在職教師研修制度之探討―以教師換照制度與専業發展研究所為中心―2015

    • 著者名/発表者名
      生嶌亜樹子
    • 学会等名
      台湾師範大學 教育専題論壇
    • 発表場所
      台湾・台湾師範大學
    • 年月日
      2015-05-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-03-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi