• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

unlearn概念を介した人種主義に抗う教育実践に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17350
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

酒井 佑輔  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (30632591)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードunlearn / レイシズム / 人種主義 / 教育 / 社会教育 / spivak / サバルタン / 被抑圧者 / 人種差別 / 外国人 / 環境教育 / 他者 / 在留外国人 / 移民 / 外国人技能実習生 / 社会的排除 / ESD
研究成果の概要

北米における人種主義に抗う教育実践に関する調査研究並びにガヤトリ・スピヴァクを中心としたunlearnの概念に関する理論研究を通じて、(1)西欧・北米におけるunlearn概念と日本のunlearn概念の議論の整理やその議論の特徴や差異、(2)理論研究の成果を大学での授業等の教育実践に実際に落とし込むことで日本社会が抱える人種差別やマイノリティ排除に抗する教育実践に対するunlearn概念の理論的可能性、(3)社会的排除に抗うESDにおけるunlearn概念の可能性について明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、unlearn概念をレイシズムや社会的排除に抗う教育実践に位置づけることで、包摂の取り組みが孕む排除の論理を常に意識化し、不可視化されるサバルタンや他者に対し一層の注意や想像力を傾けることが可能となることを明らかにした。また、ESD(持続可能な開発のための教育)という文脈に引き付けた場合、それ自体は近年「地域」の動的・批判的把握を踏まえて境界線の絶え間ない引き直しを可能とし、地域の存立において異質な他者同士の集いが前提とされることで、地域の範疇からしばしばこぼれおちるサバルタン・他者との共生から協働への展開可能性も明示した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ブラジルアマゾンの日系移民による教育と unlearn に関する研究 ―パラ州トメアスーにおける農業発展を踏まえて―2017

    • 著者名/発表者名
      酒井佑輔
    • 雑誌名

      東京農工大学大学院 連合農学研究科博士論文

      巻: ― ページ: 1-134

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域とともにある鹿児島大学が育成する「グローバルな視点を有する地域人材」とは~鹿児島における在留外国人の現状を手掛かりに~2017

    • 著者名/発表者名
      酒井佑輔
    • 雑誌名

      かごしま生涯学習研究

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ESD は地域の社会的排除/包摂とどう向き合うか―ガヤトリ・スピヴァクによるunlearn の可能性―2015

    • 著者名/発表者名
      酒井佑輔
    • 雑誌名

      日本社会教育学会年報第59集

      巻: 59 ページ: 44-54

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] O outro lado da natureza e da educao ambiental no Japao contemporaneo2018

    • 著者名/発表者名
      YUSUKE SAKAI
    • 学会等名
      IV CONGRESSO INTERNACIONAL DE LITERATURA E ECOCRITICA
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reconsidering Paulo Freire’s Pedagogic Theory on Environmental Education in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      酒井佑輔
    • 学会等名
      日本環境教育学会 第 28 回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域に立脚した移民学習の現代的意義―鹿児島を出た民の歴史を手掛かりに―2017

    • 著者名/発表者名
      酒井佑輔
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第27回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アマゾンの開発と日本人移民~パラ州トメアスーのアグロフォレストリー農法における教育~2016

    • 著者名/発表者名
      酒井佑輔
    • 学会等名
      XI Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil / XXIV Encontro Nacional de Professores Universitarios de Lingua, Literatura e Cultura Japonesa
    • 発表場所
      マナウス(ブラジル連邦共和国)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 社会教育において人種・人種主義(レイシズム)を問うことの現代的意義と課題2015

    • 著者名/発表者名
      酒井佑輔
    • 学会等名
      日本社会教育学会第62回大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi