研究課題/領域番号 |
15K17353
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 仙台大学 |
研究代表者 |
金井 里弥 仙台大学, 体育学部, 講師 (10734840)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 宗教理解 / 宗教教育 / シンガポール / シチズンシップ教育 / シチズンシップ / 道徳教育 |
研究成果の概要 |
シンガポールの初等および中等教育において異なる宗教間の理解の望ましい在り方がどのように構想され、実施されているのかを政策および教育内容の検証を通じて明らかにした。具体的には市民性教育と道徳教育とを兼ねた科目「市民・道徳教育」(Civics and Moral Education, CME)の廃止から、それに代わって新たに導入された科目「シチズンシップおよび人格教育」(Citizenship and Character Education, CCE)への転換によって、シンガポールにおける市民性教育がどのように転換したのか、また新たに展開されているCCEにおける宗教理解教育の課題を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、これから移民の受け入れ増加によって多様な宗教的バックグラウンドを有する外国人を受容することが求められる日本において、「宗教理解」を図る上で公教育がどこまで宗教を扱うことができるのかという限界性についての視点を提供する。
|