• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3歳児の「生きられた時間」を探る保育実践研究-生活と発達の連続性を問い直す-

研究課題

研究課題/領域番号 15K17356
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

横井 紘子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (60557784)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード保育学 / 現象学的方法 / 生きられた時間 / 時間性 / 3歳児保育 / 生活と発達の連続性 / 保育実践研究 / 保育 / 3歳児 / 現象学的研究 / 実践研究 / 保育実践 / 現象学 / 主観性 / 3歳児 / 認定こども園 / 生活の連続性 / 子どもの安定 / 現象学的視点 / 参与観察 / 現場との互恵性 / 現象学的時間論 / 木村敏 / 自我と時間 / 遊びと時間 / 3歳児の特徴 / みんなの時間 / メルロー=ポンティ / 遊びの特徴 / 幼児教育・保育
研究成果の概要

本研究では、現象学的視点から3歳児の「生きられた(時間性)」を探り、「いま」の自己が「いままで(過去)」からも「いまから(未来)」からも制約を強く受けないという3歳児の時間性の特徴を明らかにした。また、生活の連続性とは、家庭生活と園生活の同一の経験ではなく、差異を孕んだまま、「いままで」や「いまから」に支えられて「いま」の自己が安定する経験として捉え直された。暗黙のうちに了解されていた3歳児保育の実践知の一端を解明することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、発達心理学の知見が主流となっている当該分野において、現象学的方法を用い、子どもの時間概念がいかに獲得されるかといった従来の発達観とは異なる視点で、子どもの時間感覚を明らかにした点である。社会的意義は、3歳児保育の独自性を時間性という視点から解明したことで、5歳児に比べて単に発達的に未熟な存在として3歳児を捉えるのではない、3歳児の独自の世界を尊重した保育の実践知を言語化した点である。
3歳児の保育内容の特徴が実践に近い形で整理され、保障されるべき子どもの経験、それを支える保育者の援助の可能性について示すことができた。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 3歳児クラスにおける時間性についての一考察-家庭と園の連続性に関する現象学的検討-2017

    • 著者名/発表者名
      横井 紘子
    • 雑誌名

      十文字学園女子大学紀要

      巻: 第48集1号 ページ: 241-254

    • NAID

      40021979501

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3歳児クラスの時間性と自己についての一考察-現象学的視点から幼児の時間性を探る-2016

    • 著者名/発表者名
      横井紘子
    • 雑誌名

      十文字学園女子大学紀要

      巻: 47 ページ: 1-14

    • NAID

      120006463399

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 3歳児と5歳児の時間性の違いについてー実践事例の検討からー2019

    • 著者名/発表者名
      横井紘子
    • 学会等名
      日本保育学会 第72回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] シンポジウム「実践研究へのいざないⅡ-実践者による主観を生かした研究の可能性を考える-」話題提供「生きられた経験の意味を救い 出す」2019

    • 著者名/発表者名
      横井紘子
    • 学会等名
      日本保育学会 第72回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 3歳児と5歳児の時間性の違いについて -実践事例の検討から-2019

    • 著者名/発表者名
      横井紘子
    • 学会等名
      日本保育学会(第72回大会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「実践研究へのいざないⅡ-実践者による主観を生かした研究の可能性を考える-」話題提供「生きられた経験の意味を救い出す」2019

    • 著者名/発表者名
      横井紘子
    • 学会等名
      日本保育学会(第72回大会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 3歳児クラスの時間性についての一考察-認定こども園での生活に着目してー2018

    • 著者名/発表者名
      横井紘子
    • 学会等名
      日本保育学会(第71回大会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 3歳児クラスの時間性についての一考察 -認定こども園での生活に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      横井紘子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 3歳児クラスにおける時間性を探る-仲間と共に生活することに着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      横井紘子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      川崎医療福祉大学
    • 年月日
      2017-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi