• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における小学校教員養成機関の「公」性「私」性をめぐる地域比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17362
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関愛知大学

研究代表者

加島 大輔  愛知大学, 文学部, 准教授 (90555442)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード小学校教員養成 / 公立・私立 / 小学校教員 / 各種学校 / 公と私 / 師範学校 / 教員養成機関
研究成果の概要

各地方における小学校教員養成機関が、いかなる理由によって設置されたのか、その際の設置形態がいかなるものであったのかを地域比較によって明らかにしようとした。各地方への資料調査を行ったものの、いずれの府県においても師範学校以外の小学校教員養成機関についての史料は断片的なものであり、まずはそうした資料調査の困難を確認したことが第一に挙げられる。したがって、その後はそうした断片的な史料からいかなる成果を提出できるか、また断片的ではない資料調査はどうあるべきかを考える方向へと進んだ。結果として、府県公報などまとまった史料から、総合的に小学校教員養成の問題を考える必要があると結論づけられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 明治後期における小学校教員養成所をめぐる法令構想と運用実態2015

    • 著者名/発表者名
      加島大輔
    • 雑誌名

      愛知大学文學論叢

      巻: 152 ページ: 88-69

    • NAID

      120005732094

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 明治期教員史・教員養成史の再検討―教師の職業的自覚・教員養成の「公」性「私」性の問題から―2016

    • 著者名/発表者名
      加島大輔
    • 学会等名
      比較教育社会史研究会2016年度春季例会
    • 発表場所
      愛知大学名古屋キャンパス
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 愛知大学リポジトリ

    • URL

      https://aichiu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=6246&item_no=1&page_id=13&block_id=17

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi