• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会教育実践であるファミリー・サポート・センター事業のコーディネーターの力量形成

研究課題

研究課題/領域番号 15K17363
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

東内 瑠里子  日本福祉大学, 教育・心理学部, 准教授 (50390315)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードファミリー・サポート・センター事業 / コーディネーター / 力量形成 / 地域住民の力量形成 / リスクマネジメント / アドバイザーの専門性 / 子どもの権利保障 / 安全・安心な子育て支援に向けた養成 / 子育て支援 / ファミリーサポートセンター / アドバイザー / 地域を基盤とした子育て支援 / 教育学 / 社会教育学
研究成果の概要

本研究の目的は、ファミリー・サポート・センター事業を運営する中核にいるアドバイザーの社会教育労働者としての専門性を明らかにすることであった。アドバイザーの専門性には、「地域住民の力量の見極めおよび力量形成」「家族の抱えている問題解決の方向性の見極めおよび家族の力量形成」「子育て支援組織の構造把握とネットワーク化」「ガバナンスとリスクマネジメント」「子どもの権利保障」の5つの要素があった。さらに、専門性を高める条件として「他市町村との交流・研修・自己研鑽」「経験を生かせる安定雇用」があげられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでファミリー・サポート・センター事業のアドバイザーの専門性については、社会福祉学の視点から着目されることが多く、教育学の視点からは、ほとんど着目されることがなかった。本研究では、教育学の中でも特に社会教育の視点から、アドバイザーの専門性を分析することができた。そこには「地域住民の力量の見極めおよび力量形成」「家族の抱えている問題解決の方向性および家族の力量形成」「子育て支援組織の構造把握とネットワーク化」「ガバナンスとリスクマネジメント」「子どもの権利保障」の5つの要素があった。さらに、専門性を高める条件として「他市町村との交流・研修・自己研鑽」「経験を生かせる安定雇用」があげられた。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ファミリー・サポート・センター事業のアドバイザーの専門性2016

    • 著者名/発表者名
      東内瑠里子
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-05-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ファミリー・サポート・センター事業におけるアドバイザーの専門性2016

    • 著者名/発表者名
      東内瑠里子
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-05-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「ファミサポ」の安全を考える2018

    • 著者名/発表者名
      平沼博将、岩本朗
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
    • ISBN
      9784863422414
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi