• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教委と学校のコラボレーションを核にした学校評価システムの構築に関する日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17365
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関茨城大学 (2016-2018)
愛知東邦大学 (2015)

研究代表者

照屋 翔大  茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (90595737)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード学校改善 / 認証評価 / 学校評価 / 協働 / 学区 / 学校 / アメリカ / 地方学区 / 学校改善支援 / リーダーシップ / 協働性 / 学校認証評価 / 学区認証評価 / システム・アプローチ / 教育委員会事務局 / 地域認証評価協会 / 地方教育行政 / 教育ガバナンス / 教育委員会評価
研究成果の概要


本研究の目的は、アメリカにおける「学区を基盤とした学校改善」という学校改善理論とそれを促す評価システムに着目し、学校改善に向けた教育委員会と学校の協働性構築の要件を明らかにすることである。なお、本研究が着目する学校評価システムとは、学校認証評価システムを指す。
研究の結果、①学校改善の理論や実践が、システム・アプローチという観点に立ち、地方教育行政を基礎単位にした個別学校と地方教育行政の協働活動(パートナーシップ活動)に関心を向けていること、②改善を促すリーダーシップの内実や学校として備えるべき要件が見直され、学校評価の構造が変化していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて、日本に先行して個別学校ごとの学校改善を重視し、自律的な学校経営の実現に向けた研究・政策・実践を蓄積してきたアメリカにおいて、その方向性の見直しが図られていることが明らかになった。学校改善を実現するためには、個々の学校レベルで備えるべき要件を検討するだけでなく、教育課題がより一層複雑化・多層化する現代社会にあっては、その取り組みを支援する地方教育行政のあり様が重要になることが示唆された。
個別学校レベルでの課題対応に向けた組織力あるいはリーダーシップの開発を地方教育行政が支援し、その支援的機能を評価活動にいかに付与するかが、今後に向けた研究的・実践的課題になる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 教育経営学研究の国際的潮流―中・独・英・米4か国の教育経営関連学会における研究動向をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      高妻紳二郎、榊原禎宏、末松裕基、張揚、辻野けんま、照屋翔大、藤村祐子
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 60 ページ: 202-213

    • NAID

      130007669311

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカにおける「教育の専門性」をめぐる現状と課題―NBPTSによる優秀教員資格認定の取り組みに着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      照屋翔大
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 59

    • NAID

      130007410102

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 沖縄県における授業改善を核とした学力向上施策の展開と地方教育行政のリーダーシップ2016

    • 著者名/発表者名
      照屋翔大
    • 雑誌名

      日本教育行政学会 学会創設50周年記念 教育行政学研究と教育行政改革の軌跡と展望

      巻: ― ページ: 78-84

    • NAID

      130007617947

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アメリカの教員評価をめぐる付加価値評価モデル(Value-Added Model)の動向2016

    • 著者名/発表者名
      照屋翔大、藤村祐子
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 58

    • NAID

      130005712353

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 学校経営2019

    • 著者名/発表者名
      浜田博文、照屋翔大、鈴木瞬、大林正史、福島正行、田中真秀、髙野貴大、古田雄一、織田泰幸、川口有美子、内田沙希、柏木智子、吉田尚史、張信愛、奥田修史
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 教育の制度と学校のマネジメント2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 崇英、臼井 智美、福島 正行、照屋 翔大、田中 真秀
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      時事通信出版局
    • ISBN
      9784788715790
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 教育経営学の研究動向2018

    • 著者名/発表者名
      林孝、水本徳明、貞広斎子、髙妻紳二郎、露口健司、田村知子、川上泰彦、武井敦史、照屋翔大、末冨芳、青木栄一、柳澤良明、植田健男、柏木智子、藤原文雄、国祐道広
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi