研究課題/領域番号 |
15K17376
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
石岡 学 同志社大学, 文化情報学部, 助教 (00624529)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 教育社会学 / 歴史社会学 / 高校入試 / 高度成長期 / 言説研究 / 能力観 / 青少年問題 / 高校全入運動 |
研究成果の概要 |
本研究では、高度成長期日本の高校入試に関する言説の分析を行い、試験に対するアンビヴァレンスの内実と、そこに投影された人々の能力観・教育観を明らかにした。具体的には、高校全入運動をめぐる言説に焦点を当て、発信者(文部省、日教組、保護者、マスメディア等)の立場によって高校全入の是非に対するスタンスがどのように異なっていたか、それはどのような能力観に基づいていたのかを解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、全入運動という現象を受験・入試における能力という側面からとらえ返した。「試験言説」に照準し、そこにあらわれた能力観のありようを明らかにすることは、試験を恃みとしてきた従来の社会的選抜や能力主義のあり方、ひいては学校と社会との関係を問い直す上で解かれなければならない問題であり、本研究成果の学術的・社会的意義はここに存する。また、保護者の意識に注目したことによって、従来のような「文部省対日教組」という二項対立で高校全入運動を説明する図式を乗り越えることができた点にも、本研究の大きな意義がある。
|