• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアにおける多文化共生に向けたシティズンシップ教育の受容と展開に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17406
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関東北学院大学

研究代表者

坪田 益美  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (20616495)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード多文化共生 / シティズンシップ教育 / 社会科 / カリキュラム / アジア / 多文化的シティズンシップ
研究成果の概要

本研究は、アジアにおいて急速に多文化化が進展している現状を受けて、各国がその多文化共生に向けて、いかなる教育を模索しているのか、その成果と課題について探究するための基礎的な調査を目的として行った。その結果、愛国心やナショナル・アイデンティティの高揚を重視する傾向の強い韓国が取り組む多文化教育には、現代日本や欧米が目指す多文化共生との間に乖離、あるいは矛盾をはらんでいる可能性があることがわかった。
したがって、韓国との共生が極めて重要な課題である日本にとっても、韓国における多文化教育の取り組みに焦点化して、より詳しく調査していく必要があるという、新たな研究課題を見いだした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 多文化共生社会に向けた社会科の単元構成の枠組み―“Issues Focused Approach”の可能性―2015

    • 著者名/発表者名
      坪田益美
    • 雑誌名

      社会科教育研究

      巻: 125 ページ: 84-95

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 社会科教育学は国家とどう向きあうか - カナダにおけるシティズンシップ教育研究と現場の動向を事例として -2015

    • 著者名/発表者名
      坪田益美
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 21世紀の教育に求められる「社会的な見方・考え方」2018

    • 著者名/発表者名
      江口 勇治、井田仁康、唐木清志、國分麻里、村井大介、坪田益美、他21名
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      帝国書院
    • ISBN
      9784807163694
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 教科教育におけるESDの実践と課題~地理・歴史・公民・社会科~2017

    • 著者名/発表者名
      井田仁康、志村喬、吉水裕也、永田忠道、金ヒョンジン、國分麻里、熊田禎介、佐藤公、磯山恭子、小野智一、坪田益美、唐木清志、竹内裕一、池俊介、山本隆太、永田成文、大西宏治
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      古今書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 社会を創る市民の教育 協働によるシティズンシップ教育の実践2016

    • 著者名/発表者名
      大友秀明、桐谷正信、宮澤好春、清水利浩、二瓶剛、華井裕隆、西尾真治、大久保正弘、坪田益美、宮﨑沙織、高久沙織
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi