研究課題/領域番号 |
15K17414
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
中川 麻衣子 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (30551874)
|
研究協力者 |
岩田 昌太郎
藤原 有子
難波 知子
中道 莉央
室本 佳祐
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 保健体育科教育 / 教員養成 / 挑戦的な模擬授業 / 模擬授業 / 保健体育教員養成 / 教師教育 / 保健体育教師教育 / 協同の授業実践 / 体育教師教育 |
研究成果の概要 |
本研究では保健体育科教員を志望する学生が挑戦的な模擬授業を経験することの意義を検証することを目的とした。本研究では挑戦的な保健体育科の模擬授業として①苦手な単元・経験のない単元の模擬授業、②養護教諭志望者と協同で実践する保健の模擬授業、③初年度または教員養成段階の早い段階で模擬授業の3点を中心に4年間にわたり実践し、いずれも大学の教員養成教育において実践的指導力の育成に貢献する意義がある実践であることが検証された。 今後は、保健体育科の教科の特徴を踏まえた挑戦的な模擬授業の実践が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は「挑戦的な模擬授業の検証と提案」を行うことにより、大学の教員養成の現状と課題を検討を問う研究となった。我が国における多様な教員養成の実態から大学生を対象とした模擬授業の機会の工夫により実践的指導力の保証を行うことが求められており本研究課題において着目した「挑戦的な模擬授業」は有効であることの提案ができた。 また、今後は、教員養成を担う大学は「採用・研修」への接続を意識した「養成」の充実が求められており、学校現場で学び続けることができる教員の育成を目指した教員養成カリキュラムの充実が求められる。
|