• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術(アート)の協同的創造による協調的問題解決スキル育成のためのカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K17415
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関明治学院大学 (2019)
東京福祉大学短期大学部 (2015-2018)

研究代表者

手塚 千尋  明治学院大学, 心理学部, 講師 (20708359)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード協調的問題解決スキル / 協同的創造 / スキルの領域固有性 / 納得解 / 共感 / 学習環境デザインの原則 / デザインベース研究 / アート教育 / 知識創造型学習 / 美術(アート)教育
研究成果の概要

本研究では、①協同的創造過程の分析から美術(アート)の領域独自のスキルの質について明らかにし、②現行の学習指導要領に基づき協調的問題解決課題を取り入れた図画工作科のモデルカリキュラムの検討を行った。
①では「納得解」の形成を到達点とする協同的創造による協調的問題解決課題は、社会的スキルと認知的スキルが複雑に交差しながら発揮され、異なるアイデアやこだわりを持つ他者に対し「共感」が伴う説得のスキルが働いていることを確認した。
②では、最終的なアウトプットが「個人」である場合も、課題の解決場面で他者と対話しながら試行錯誤するなど様々な協同のレベルを取り入れることが児童の学びで有効であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ローカルとグローバルな課題が重層的に絡み合う現実社会において、多様な背景を持つ「他者」と協同的に問題解決するためには相互の立場を理解しながら納得解を導き出すプロセスをどのように保持し、発展させていけるかが課題である。本研究で対象としたイメージを働かせて創造的な方法を探りながら、相手の「共感」を引き出し、説得することで達成される「協同的創造」による課題解決の学びは、「他者と生きること」を自覚しその方法を創造的に学ぶ経験を学校教育において提供する機会となる。これまで対象とされにくかった美術(アート)を協調学習研究や学習科学の視点から説明しようとした本研究での試みは新たな議論創出に貢献できた。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 美術(アート)の領域固有性と協調的問題解決スキルに関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 52 ページ: 257-263

    • NAID

      130008012441

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 美術教育における協同的な学び論の検討Ⅱー協働的創造の学習環境デザインー2018

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 50 ページ: 233-240

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 美術教育の実践研究における研究課題とリサーチ・メソッドの選択に関する事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋・笠原公一・佐藤真帆・池田吏志
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集

      巻: 50 ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extending Art Education: From Multi-cultural Art Education to Inclusive Art Education2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuji Mogi, Chihiro Tetsuka, Maho Sato
    • 雑誌名

      Future Competencies and the Horizon of Art Education, 2016 SEAK International Conference.

      巻: - ページ: 133-136

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フラットホーム@中之条ビエンナーレ 2015─群大美術+同特別支援学校×アーティストによるアートカフェとワークショップの実践─2016

    • 著者名/発表者名
      喜多村徹雄・茂木一司・手塚千尋・菅野剛・新井洋美・高橋初穂・深須砂里・園田樹里・内田望美・塩川岳
    • 雑誌名

      群馬大学 教育実践研究

      巻: 33 ページ: 45-64

    • NAID

      120005752882

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Color Arrangement Workshop - understanding cultural diversity2018

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Tetsuka, Maho Sato, Koichi Kasahara, Satoshi Ikeda, Kazuji Mogi
    • 学会等名
      InSEA Regional Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 美術(アート)の協同的創造によるカリキュラム開発Ⅱ― 協調的問題解決スキルの領域固有性に関する考察―2018

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋
    • 学会等名
      大学美術教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] How People Learn in Collaborative Creation? : Focusing on 21st CPSskills2017

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Tetsuka
    • 学会等名
      International Society for Education through Art
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 美術教育実践研究のテーマの創出と方法論に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋・佐藤真帆・笠原公一・池田吏志
    • 学会等名
      日本美術教育連合
    • 発表場所
      東京家政大学
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 協同的な学び論の検討Ⅴ―「協同的創造」の学習環境デザイン原則の提案2016

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋
    • 学会等名
      大学美術教育学会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Extending Art Education: From Multi-cultural Art Education to Inclusive Art Education2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuji Mogi, Chihiro Tetsuka, Maho Sato
    • 学会等名
      2016 SEAK International Conference
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 美術(アート)の協同的創造によるカリキュラム開発Ⅰ―協調的問題解決スキル同定のための基礎研究―2016

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋
    • 学会等名
      第38回美術科教育学会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] デザイン・ベース研究の可能性を考える―協同的創造による協調的問題解決場面の学習環境デザインから―2016

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋
    • 学会等名
      福岡教育大学COC事業・福岡市美術館共催事業
    • 発表場所
      福岡市美術館
    • 年月日
      2016-01-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 協同的な学びの場としてのFlatHOME@グンダイビジュツトクシを評価する2015

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋
    • 学会等名
      中之条ビエンナーレ2015参加企画 (群馬大学教育学部美術講座・群馬大学特別支援学校高等部)
    • 発表場所
      旧伊参幼稚園
    • 年月日
      2015-10-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi