研究課題/領域番号 |
15K17420
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 大阪教育大学 (2016-2018) 筑波大学 (2015) |
研究代表者 |
三盃 亜美 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (60730281)
|
研究協力者 |
宇野 彰
Coltheart Max
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 音読障害 / 漢字 / 単語属性効果 / 要素的な認知障害 / 漢字単語の音読困難 / 発達性読み書き障害 / 音韻操作能力 / 語彙力 / 視覚的な再認能力 / 文字入力辞書 / 系列的な非語彙処理 / 隣接語数効果 / 隣接語親密度効果 / 認知能力 / 視覚性の再認能力 / 漢字音読 / 語彙処理 / 非語彙処理 / 系列処理 / 漢字二字熟語 / 音読 |
研究成果の概要 |
発達性読み書き障害児者の漢字単語の音読特徴と認知障害構造を検討し、漢字単語音読障害に関する検査バッテリーを開発するのに必要な、次の基礎的データを得た。発達性読み書き障害群の読み習得度は、単語の性質に関係なく、定型発達群より低く、全体の読み処理の発達が遅れている。発達性読み書き障害群では他の処理よりも、意味情報を活用した語彙処理を活用する傾向にあり、文字と音の対応関係および文字列全体と単語の音の対応関係の習得が十分でない。漢字単語の音読が困難になる主な原因は、語彙力(理解語彙と表現語彙双方)、音韻操作能力、視覚的な再認能力の弱さ、文字入力辞書の障害が考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
調べた限り、コホート研究において、本研究のように、語彙力を理解語彙と表現語彙に分け、さらに、視覚的な再認能力を加えて漢字単語音読の予測因子と読み困難の発現要因を検討した研究はない。本研究によって、漢字単語の読み困難特徴と、その原因に関する詳細な基礎データが得られた。学術的意義として、今後の異言語間比較研究、特に中国漢字音読との異言語間比較研究につながるのではないかと思われる。社会的意義として、発達性読み書き障害のある児童生徒それぞれの音読特徴および認知能力の評価が可能な検査バッテリー開発、さらに個々の児童の特性に合わせた音読指導の方法の検討・考案へとつながるのではないかと思われる。
|