研究課題/領域番号 |
15K17461
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
結晶工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金子 健太郎 京都大学, 工学研究科, 助教 (50643061)
|
連携研究者 |
藤田 静雄 京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (20135536)
田中 勝久 京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (80188292)
|
研究協力者 |
内田 昌志
竹本 柊
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 酸化物半導体 / 可視光応答型光触媒 / 化学気相成長法 / 光触媒 / 酸化鉄 / 薄膜作製 / 導電性 / 結晶薄膜 / バンドギャップ変調 / 混晶 / 酸化物 / ドーピング / 結晶成長 |
研究成果の概要 |
本研究では太陽光だけではたらく安価な光触媒材料を作製し、未来の水素社会で必要な水素を安価かつ大量に生成する事を最終目的としている。研究成果として、地球上に安価かつ大量に存在する酸化鉄の導電性を3-4桁向上させる事と、その光感度を大幅に広げることに成功して太陽光を使った光触媒材料としての応用可能性を一気に広げた。グリーン材料の代表である酸化鉄の光触媒としての応用可能性を示す重要な成果をもたらした。
|