研究課題/領域番号 |
15K17473
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
光工学・光量子科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
パヴィヨン ニコラ 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (80644525)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | Optical measurement / Raman / Coherent imaging / 3D imaging / Label-free / Tissue imaging |
研究成果の概要 |
生物組織の構体と分子を測定できるように新しい非標識顕微鏡を作る。構体計測は光干渉断層像の技術を使い、スキャニングを使わずにフルフィールドを測定する。この顕微鏡は1ミクロメートルの等方的な分解能を果たすために、白いスパーコンティユームで100ナノメートルの帯域幅を使う。 システムの分光パーツは通常の赤外ラマンのスキャニング技術を使う。この方法は遅い測定しても、ここでは光干渉断層像を使い、関心領域のみ測定すれば、速く試料の分光情報を読み出せる。システムの履行を検証するために、組織ファントムを作り、ゼラチンの中にポリスチレン玉を入れ、顕微鏡の分解能を確かめられ、構体も(肌や筋肉)測定できると確認した。
|