• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁場中その場光電子分光の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K17496
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 量子ビーム科学
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

保井 晃  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (40455291)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード光電子分光 / 磁気物性 / スピントロニクス材料 / 硬X線光電子分光 / 磁性多層膜 / 電子・磁気物性 / 放射光 / 磁性材料
研究成果の概要

固体内部の電子状態解析が可能な硬X線光電子分光(HAXPES)を外部磁場印加条件下で測定可能にするための計測技術開発を行った。従来、磁場影響下での光電子分光は、光電子の放出角度が大きく曲げられ計測自体が困難であることから積極的に実施されてこなかった。光電子が高エネルギーであり、外場に強いHAXPESの利点を生かすとともに、試料からの漏洩磁場を磁気回路で低減させることで、永久磁石による0.4 Tの磁場印加下において磁性多層膜のHAXPES測定に成功した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 磁性多層膜に対する磁場印加下での硬X線光電子分光測定技術開発2017

    • 著者名/発表者名
      保井晃、池永英司、中村哲也
    • 学会等名
      日本金属学会2017年春期講演大会
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス(東京都八王子市)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 深さ分解MCD-HAXPESによるネオジム磁石の破断面に露出した一結晶粒磁化分布解析2016

    • 著者名/発表者名
      保井晃、池永英司、小谷佳範、辻成希、上野若菜、中村哲也
    • 学会等名
      第11回 放射光表面科学研究部会 顕微ナノ材料科学研究会合同シンポジウム
    • 発表場所
      大型放射光施設SPring-8 (兵庫県佐用郡)
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 着磁済みネオジム磁石における硬X線光電子分光スペクトルの深さ分解磁気円二色性測定2016

    • 著者名/発表者名
      保井晃、池永英司、小谷佳範、辻成希、上野若菜、中村哲也
    • 学会等名
      第29回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト (千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-01-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 磁場印加条件下での硬X線光電子MCD測定技術の開発2015

    • 著者名/発表者名
      保井晃、池永英司、小谷佳範、辻成希、上野若菜、中村哲也
    • 学会等名
      SPring-8シンポジウム2015
    • 発表場所
      九州大学 伊都キャンパス カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所/I2CNER(アイスナー) (福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 研究者情報

    • URL

      http://rud.spring8.or.jp/member/0011347.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi