• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介在物同定の逆問題に対する安定性評価の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K17555
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 解析学基礎
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

永安 聖  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 准教授 (90455684)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード安定性評価 / 逆問題 / 関数方程式論
研究成果の概要

本研究の目的は, 介在物同定の境界値逆問題の安定性についての解析, その中でも特に, 未知である介在物に関する情報が安定性にどのように影響するのかについての解析である. この目的のためには, 安定性評価に現れる定数が, 介在物に関する情報にどのように依存するかについてのより精密な解析が必要となる. 現在, その解析に必要と思われる, 境界値問題の解の明示的表示を得る方法についての知見を得た. 今のところ目的である安定性評価を得るまでには至らなかったが, この知見を活かして解析を続けていきたい.

研究成果の学術的意義や社会的意義

逆問題に於いて, 安定性とは, 観測データの変動が連続的ならば未知情報の変動も連続的となるかどうか, 言い換えると, 二つの観測データの差が十分小さければ, 夫々に対応する未知情報の差も小さいかどうか, ということである. 実際の観測では誤差の混入は避けられない. そして安定性は, 誤差を含む観測データが与えられたときに, それに対応する未知情報が真の未知情報に十分近いかどうかを判断する一つの目安となる. 安定性評価の解析は, 観測データから未知情報を推測したときのその推測の妥当性を保証する上でも重要であると思われる.

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] 国立台湾大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Increasing stabilities in inverse problems for the acoustic equation and the Schroedinger equation2017

    • 著者名/発表者名
      永安聖
    • 学会等名
      若手研究集会 「波動・振動・流れの制御と逆問題 -理論と数値計算-」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 偏微分方程式姫路研究集会2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 偏微分方程式姫路研究集会2018

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 偏微分方程式姫路研究集会2017

    • 発表場所
      兵庫県姫路市
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 偏微分方程式姫路研究集会2016

    • 発表場所
      兵庫県姫路市
    • 年月日
      2016-03-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi