• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽磁場の消失過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K17618
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

久保 雅仁  国立天文台, SOLAR-C準備室, 助教 (80425777)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード太陽物理学 / 電磁流体力学 / 磁気リコネクション / 太陽磁気活動 / 偏光分光観測
研究成果の概要

本研究は、磁束相殺現象に関する磁力線の変化を3次元的に得ることで、太陽における磁場の消失過程を理解することを目的とした。磁束相殺現象とは、反対極性の磁気要素が衝突した後に太陽表面から消えてしまう現象で、太陽のいたるところで様々な空間スケールで観測される。磁束相殺領域でU字型の磁力線構造が太陽表面もしくは表面直下で形成され、その後、磁気リコネクションによる磁力線の繋ぎ変えが起こることを示唆する観測結果を得て、磁束相殺現象の物理過程の理解が進展した。さらに、磁束相殺現象に伴い、太陽表面付近で繰り返し起こる磁気リコネクションによって、上空で低温のジェットや衝撃波が繰り返し形成されることを発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

太陽の平均的な磁気活動は、11年周期で変動し、南北半球の支配的な磁気極性も11年で反転する。このような磁場の変動を理解するためには、生成過程だけでなく消失過程の理解も重要である。磁束相殺現象は効率の良い磁束消失過程として重要視されている。また、磁束相殺現象に伴い、太陽大気での増光現象や爆発現象(太陽フレア)が頻繁に観測される。磁束相殺現象の3次元磁場構造を観測的に理解し、その物理過程を明らかにすることは、太陽磁場の変遷を理解すのに必要不可欠であるだけでなく、太陽フレアの地球環境への影響を予報する宇宙天気予報にとっても極めて重要である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件)

  • [国際共同研究] National Solar Observatory(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] National Solar Observatory(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Solar Observatory(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 米国国立太陽観測所(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Recurrent Chromospheric Jets at a Magnetic Flux Cancellation Site2018

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kubo
    • 学会等名
      The 9th IRIS workshop
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Recurrent cool jets associated with chromospheric reconnection at a magnetic flux cancellation site2018

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kubo
    • 学会等名
      Hinode-12 Science meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 活動領域中の磁束キャンセレーションで発生するEllerman bombsと衝撃波の時間発展2018

    • 著者名/発表者名
      久保雅仁
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Recurrent chromospheric jets at a magnetic flux cancellation site2018

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kubo
    • 学会等名
      The 9th IRIS workshop
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D magnetic field configuration of magnetic flux cancellations by IBIS - Hinode - IRIS campaign observations2017

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kubo
    • 学会等名
      High-resolution Solar Physics: Past, Present, Future NSO Workshop #30
    • 発表場所
      New Mexico, USA
    • 年月日
      2017-08-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D Magnetic Field Configuration of Magnetic Flux Cancellations by IBIS - Hinode - IRIS Campaign Observations2017

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kubo
    • 学会等名
      Joint Hinode-11/IRIS-8 Science Meeting
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2017-05-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] IBISー「ひので」ーIRIS共同観測による静穏領域フィラメント形成下の磁束キャンセレーション領域の3次元磁場構造の理解2017

    • 著者名/発表者名
      久保雅仁
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 3D Magnetic Field Configuration of Magnetic Flux Cancellations by IBIS - Hinode - IRIS Campaign Observations2017

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kubo
    • 学会等名
      Joint HInode-11/IRIS-8 Science meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D Magnetic Field Configuration of Magnetic Flux Cancellations by IBIS - Hinode - IRIS Campaign Observations2017

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kubo
    • 学会等名
      National Solar Observatory Workshop #30
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] IBISー「ひので」ーIRIS共同観測による磁束キャンセレーション領域の3次元磁場構造の理解2016

    • 著者名/発表者名
      久保雅仁
    • 学会等名
      日本天文学会2016年秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県、松山市)
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] How and where is magnetic flux removed from thesolar surface?2015

    • 著者名/発表者名
      Masahito Kubo
    • 学会等名
      Workshop on Physics and Diagnostics of Emerging Flux Regions
    • 発表場所
      国立天文台(東京都、三鷹市)
    • 年月日
      2015-10-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi