研究課題/領域番号 |
15K17668
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
湯浅 孝行 国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (10609176)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 高エネルギー宇宙物理学 |
研究実績の概要 |
白色矮星の質量を精密に測定し、Chandrasekhar質量限界に近い重い白色矮星を探索したり、種族ごとの質量分布の違いの有無を観測的に求めることで、Ia型超新星の親星の候補の解明を目指して研究に取り組んだ。 とくに、ASTRO-H衛星に搭載されたX線マイクロカロリメータによる超精密X線分光と、硬X線撮像検出器による広帯域X線分光は本研究を進める上で不可欠であるため、軌道上観測の実現に向け機器の開発・地上試験・打ち上げ後の初期運用に主体的に参加した。ASTRO-H衛星は2016年2月に打ち上げられ初期観測に成功した。通信異常問題が解決し次第、白色矮星の観測データも得られる予定である。 また、観測から得られる白色矮星のX線放射スペクトルを解析し、質量推定につなげるため、独自に開発してきた白色矮星のX線放射モデルを改良した。X線マイクロカロリメータのスペクトル解析で必須となる、ヘリウム状鉄の輝線放射の詳細なモデル化(密度依存性の取り込みなど)を、ハーバード大学の共同研究者らとともに実施した。 並行して、自らの観測提案にもとづき「すざく」衛星を用いて白色矮星連星「ペルセウス座GK」を長時間観測し、伴星からの質量降着が爆発的に増大する2-3年に一度の瞬間をとらえた。スペクトル解析から得られた白色矮星周辺の降着流の幾何形状(降着円盤の内縁半径など)について論文として発表した。
|