研究課題/領域番号 |
15K17728
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
原子・分子・量子エレクトロニクス
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
大橋 隼人 富山大学, 教養教育院(五福), 講師 (60596659)
|
研究協力者 |
東口 武史 宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (80336289)
坂上 裕行 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (40250112)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 多価イオン / レーザー生成プラズマ / 光源 / 軟X線~極端紫外 / 電子ビームイオントラップ / 軟X線-極端紫外 |
研究成果の概要 |
本研究では電子ビームエネルギーを制御することで生成可能なイオン価数の上限を制御できるイオン源「電子ビームイオントラップ」と大型ヘリカル装置を用いて,重元素多価イオンの発光スペクトルを測定することにより,プラズマ解析に有用な未知の原子データ(軟X線~極端紫外領域の遷移波長等)を実験的に取得した。(対象重元素:ビスマス, 鉛, 金,レニウム, ジルコニウム,ゲルマニウム, ガリウム) 軟X線~極端紫外領域の光源候補であるレーザー生成プラズマは照射条件によりその発光パターンが多様に変化するが,本研究ではダブルパルス法を用いることで,より最適な条件を見出す発光スペクトル制御が可能であることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では複数の重元素について多くの未知の原子データやプラズマの最適発光条件を取得することに成功した。本成果はプラズマの解析に大きく貢献できるものであり,光源としての実用化に寄与するものである。また,同元素を工業利用する際にも基礎原子データとして役立つものである。一方,レーザー生成プラズマの発光スペクトル制御がダブルパルス法により可能なことが示され,調整可能なパラメーターが増えたことで,光源としてより効率的なプラズマ発光の最適条件を見出すことが可能となった。
|