• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非貴金属レドックス活性アミノカルコゲノラト錯体によるMeOHの光脱水素化

研究課題

研究課題/領域番号 15K17834
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 無機化学
研究機関中央大学

研究代表者

松本 剛  中央大学, 理工学部, 助教 (40564109)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード非貴金属錯体 / メタノール / 脱水素化 / 光反応 / ホルムアルデヒド / 水素ラジカル / アミノフェノール / レドックス活性配位子 / 錯体 / 光脱水素化 / MeOH / 光脱水素 / 非貴金属触媒 / 室温駆動 / 水素発生量子収率
研究成果の概要

本研究では、非貴金属とレドックス活性な芳香族アミン配位子を含む「室温で駆動するMeOH脱水素化触媒設計」を遂行し、特にMeOHの光化学的脱水素化により室温下で水素を取り出し得る新しいシステム創製を目標として研究を行った。検討を行った結果、非貴金属(Fe(II))とプロトンおよび電子を貯蔵可能な芳香族アミン配位子からなる金属錯体の合成に成功し、それがMeOHからの光脱水素化反応における触媒活性を示すことを明らかにした。本系は、室温で駆動する分子性の非貴金属系触媒として初の例であり、従来報告されている貴金属系触媒と比較して、最も高い水素発生量子収率(例, Fe(II)錯体: 4.8%)を示す。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Structural and spectroscopic studies on the interactions of ortho-phenylenediamine and Li+, Na+, Mg2+, or Ca2+ ions2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsumoto, Junki Ishii, Masanori Wakizaka, Ho-Chol Chang
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 46 号: 2 ページ: 232-235

    • DOI

      10.1246/cl.160997

    • NAID

      130005317076

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dehydrogenation of Anhydrous Methanol at Room Temperature by o-Aminophenol-based Photocatalysts2016

    • 著者名/発表者名
      Masanori Wakizaka, Takeshi Matsumoto, Ryota Tanaka, Ho-Chol Chang
    • 雑誌名

      Nature Commun.

      巻: 7 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/ncomms12333

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Highly Polar Solvent-induced Disproportionation of a Cationic Pt(II)-Diimine Complex Containing an o-Semiquinonato2016

    • 著者名/発表者名
      山田将太、松本剛、脇坂聖憲、張浩徹
    • 雑誌名

      Dalton Transaction

      巻: 45 号: 12 ページ: 4974-4977

    • DOI

      10.1039/c6dt00487c

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] o-アミノフェノラート錯体が示すメタノールの光脱水素化反応2017

    • 著者名/発表者名
      金 穂香、田中 亮太、脇坂 聖憲、松本 剛、張 浩徹
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Photochemical Hydrogen Evolution Catalyzed by Iron(II) Complexes with Redox-active Ligands2016

    • 著者名/発表者名
      Ho-Chol Chang, Takeshi Matsumoto
    • 学会等名
      6th International IUPAC Conference On Green Chemistry
    • 発表場所
      ベネチア、イタリア
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ビスアミノフェノール骨格による無水メタノールの光脱水素化2016

    • 著者名/発表者名
      松本 剛、 田中 亮太、 金 穂香、脇坂 聖憲、 張 浩徹
    • 学会等名
      第28回配位化合物の光化学討論会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学、松ヶ崎キャンパス
    • 年月日
      2016-08-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Photochemical Hydrogen Evolution Based on the Nonprecious Metal Complexes with Redox-active Ligands2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsumoto, Ho-Chol Chang
    • 学会等名
      42nd International Conference on Coordination Chemistry
    • 発表場所
      ブレスト、フランス
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ビスo-アミノフェノラト鉄(II)錯体が示す MeOH中における光化学反応2015

    • 著者名/発表者名
      松本剛, 田中亮太, 脇坂聖憲, 張浩徹
    • 学会等名
      第27回配位化合物の光化学討論会
    • 発表場所
      佐渡インフォメーションセンター(あいぽーと佐渡)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 中央大学理工学部応用化学科分子物性化学研究室website_原著論文リスト

    • URL

      http://www.chem.chuo-u.ac.jp/~chang/achievements_treatise.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 中央大学理工学部応用化学科分子物性化学研究室website_学会発表リスト

    • URL

      http://www.chem.chuo-u.ac.jp/~chang/achievements_meeting.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 中央大学理工学部応用化学科分子物性化学研究室website_原著論文リスト(松本分)

    • URL

      http://www.chem.chuo-u.ac.jp/~chang/member04.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 中央大学理工学部応用化学科分子物性化学研究室website

    • URL

      http://www.chem.chuo-u.ac.jp/~chang/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi