• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体を再生する新規透明バイオマテリアルの高機能化と再生医療加速化への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 15K17919
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 無機工業材料
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

川越 大輔  小山工業高等専門学校, 物質工学科, 講師 (80420008)

研究協力者 坪井 勇真  
岩瀬 豊  
鈴木 達也  
山中 翔太  
山本 紗里奈  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアパタイト / スキャホールド / 透明体 / リン酸カルシウム / 組織医工学 / バイオセラミックス / 細胞観察 / 再生医療 / スキャフォールド / 骨芽細胞
研究成果の概要

再生医療への実現には、増殖因子・細胞・足場(スキャホールド)の三つが必要で、材料の立場からは細胞活動に適した足場の研究をすすめる必要がある。骨に関する再生医療の材料候補としては、生体骨の無機主成分である水酸アパタイト(HA)が有用である。本研究では微粒子合成やHA粒子の微細化、有機物との複合化等により、簡易にHAの透明体を作製することを試みた。凝集していたマイクロオーダーの粒子径を、ナノサイズまで分散でき、乾燥の条件(温度・時間など)を検討することで、透明な成形体を作製することができた。得られたHA透明体を用いてMC3T3-E1細胞がHA透明成形体に接着し、増殖していることを確認した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 粒子制御によるリン酸カルシウム透明成形体2018

    • 著者名/発表者名
      川越大輔・岩瀬豊・鈴木達也・山中翔太・坪井勇真・山口駿太郎・高屋朋彰・廣本祥子
    • 学会等名
      日本セラミックス協会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 生きた細胞観察のためのリン酸カルシウム透明成形体の作製2017

    • 著者名/発表者名
      川越大輔・岩瀬豊・鈴木達也・山中翔太・坪井勇真・高屋朋彰・廣本祥子
    • 学会等名
      日本MRS
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Preparation of hydroxyapatite nano ceramics by spark plasma sintering2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kawagoe, Yuma Tsuboi, Takakuni Tanaka and Shuntaro Yamaguchi
    • 学会等名
      ISPlasma/IC-PLANTS2016
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-03-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞観察に適したリン酸カルシウム透明体の作製2015

    • 著者名/発表者名
      川越大輔・坪井勇真
    • 学会等名
      日本セラミックス協会秋季シンポジウム
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi