• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属薄膜の電気・熱的特性に及ぼす水素の影響 -新しい水素センサの開発を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 15K17989
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 熱工学
研究機関九州大学

研究代表者

福永 鷹信  九州大学, 工学研究院, 技術職員 (60591196)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード水素検知器 / MEMSセンサ / 白金薄膜 / デバイス開発 / 水素センサ / 常温駆動形 / MEMS / 水素漏洩検知器
研究成果の概要

本研究は,金属薄膜の電気的・熱的特性に及ぼす水素の影響を定量的に明らかにするとともに,その結果に基づいて水素センサの開発の可能性を検討した.精密な暴露実験を行うための水素ガス暴露用真空容器とガス供給システムを設計製作した.白金薄膜で作られたMEMSセンサを用いて,その電気的・熱的特性に及ぼす水素ガスへの暴露時間,ガス圧力,センサ温度等の影響を調べた.その結果,白金薄膜の電気抵抗値は水素暴露により3%低下し,その後ガスを加圧しても1.0MPaまでは一定の値を示した.さらに,電気抵抗値の低下は不可逆であることが示された.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マイクロビーム型MEMSセンサを用いた水素検知器の開発2018

    • 著者名/発表者名
      福永鷹信
    • 学会等名
      九州大学 技術発表会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi