• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直感的な手術を実現する多自由度手術支援ロボット

研究課題

研究課題/領域番号 15K18001
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

菅野 貴皓  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (50714234)

研究協力者 原口 大輔  
渡邉 賢吾  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード手術支援ロボット / 鉗子マニピュレータ / マルチラテラル制御 / マスタ・スレーブシステム / 空気圧駆動 / ワイヤ駆動機構 / クランク機構
研究成果の概要

本研究では,手術支援ロボットにおいて,アームの干渉などを防ぐために,従来のロボット鉗子よりも自由度の高い多自由度鉗子を開発した。それぞれ2自由度の肘関節と手首関節,すなわち合計4自由度を有する鉗子を試作した。実用化を考慮してアクチュエータのある駆動部と作業を行う鉗子部を分離できるように,クランクと磁石を用いた着脱機構を提案した。
また,このような多自由度アームを操作者が容易に取り扱えるシステムの実現を目指し,1台のマスタ(操縦装置)を用いて2本のロボット鉗子を操作する制御手法を開発した。運動学情報と力覚情報を用いて,縫合針の刺入を検知し,一方の鉗子から他方の鉗子へと縫合針を自動で受け渡した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Human-Integrated Automation of Suturing Task with One-Master Two-Slave System for Laparoscopic Surgery2016

    • 著者名/発表者名
      Kengo Watanabe, Takahiro Kanno, Kazuhisa Ito, Kenji Kawashima
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics
    • 発表場所
      Banff, Canada
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 清潔部と不潔部の着脱を考慮した 空気圧駆動腹腔内4自由度鉗子マニピュレータ2015

    • 著者名/発表者名
      菅野貴皓,只野耕太郎,川嶋健嗣
    • 学会等名
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会2015
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-12-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [産業財産権] Sterile attachments for surgical robotic system2015

    • 発明者名
      D.Haraguchi and T.Kanno
    • 権利者名
      D.Haraguchi and T.Kanno
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi