研究課題/領域番号 |
15K18124
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中下 慎也 広島大学, 工学研究院, 助教 (90613034)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 巻き上がり / 液性限界値 / 吸着イオン / 間隙水のイオン強度 / 電気二重層厚 / ヘドロ / 限界せん断応力 / 陽イオン交換 / 有機物量 / 液性限界試験 |
研究成果の概要 |
本研究では,ヘドロ化機構の解明に向けて有機泥に吸着する陽イオンの種類や濃度,有機物の付着量を変化させた場合の有機泥の液性限界値(=流動性)の変化を明らかにした.研究結果より,吸着イオン量が液性限界値に与える影響が少ないこと,間隙水のイオン強度が高いほど液性限界値が低くなることを明らかにした.また,過酸化水素を添加し,有機物の付着量を低下させた結果,有機物量1.5%の低下に対し,液性限界値が42%低下したことから,有機物量が液性限界値に与える影響が大きいことを明らかにした.
|