• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨界現象を伴なう集合行動としての交通流現象

研究課題

研究課題/領域番号 15K18138
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関東京理科大学

研究代表者

葛西 誠  東京理科大学, 理工学部, 研究員 (20579792)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード交通流モデル / 単路部ボトルネック / 相互作用 / 道路ネットワーク
研究実績の概要

本研究は,単路部ボトルネック現象などいくつかの未解明の問題が,個々の振る舞いが集団となったときに非自明な挙動を示す「相互作用による集合現象」に属するのではないかとの仮説を検証するために着手された.残念ながら着手から5ヶ月後研究代表者の異動のため,数値実験および室内実験の企画や予備実験の段階で廃止となったが,それまでに行った準備と,限定的ではあるものの得られた知見について報告する.
検討の題材は,(1)1次元流れとしてみなせる自動車専用道等のサグ部渋滞,(2)2次元流れとしてみなせる交差点群からなるネットワーク交通流である.前者はさらに2つの検討課題に分けられ,(1-a)単体のサグ部内における渋滞直前の状態が,磁性体のいわゆる臨界状態と同様の現象として解釈可能か,(1-b)一般にはボトルネックとなるサグ単体をモデル化の対象とするが,進行方向に連続する2つのサグ間での相互作用(例えば,上流サグはボトルネックではないが大きな車群を形成するなどの効果を発揮し,下流サグでの容量低下の一翼を担うなど)を,渋滞発生機構として考えるべきか,である.
(1-b)に関しては,ドライビングシミュレータに,進行方向に連続して配置された2つのサグ(それぞれ縦断線形が異なる)を有するコースを複数個作成し予備実験を行った.なお,下流サグは実際にボトルネックとして知られる高速道路上のサグを模している.定量的な解析は本報告書作成段階で未了であるが,時間-距離図上では,下流のサグの線形が同一であっても上流のサグの線形要素が異なれば,上下いずれのサグもボトルネックとならない可能性が示唆された.
(2)に関しては,仮想街路を2次元正方格子上のスピンモデルとして近似できるか検討するためマルコフ連鎖モンテカルロシミュレーションを行ない,磁化が集計密度と対応する可能性など,いくつかの解釈の可能性を示唆した.ただしいずれも今後の分析の深度化が求められる.

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 縦断線形による車頭時間変動の影響を評価する階層ベイズ型季節調整法の改良2015

    • 著者名/発表者名
      葛西誠,大月崇照,寺部慎太郎
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 52

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 縦断線形による車頭時間変動の影響を評価する階層ベイズ型季節調整法の改良2015

    • 著者名/発表者名
      葛西誠
    • 学会等名
      第52回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      秋田大学(秋田市)
    • 年月日
      2015-11-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi