• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「リビングアクセス型住宅」成立の境界条件確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18173
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東北大学

研究代表者

佃 悠  東北大学, 工学研究科, 助教 (90636002)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードリビングアクセス / 集合住宅 / 隣接関係 / フロンテージ / 中間領域 / 開放度 / プライバシー / 棟配置 / アクセス方式
研究成果の概要

本研究は、今後超高齢社会において展開が期待されるリビングアクセス型住宅が、コミュニティ指向性とプライバシーを両立し、成立するための条件として、フロンテージおよびリビングの縦横比と室配置との関係を明らかにした。特に、フロンテージおよびリビングの縦横比には境界値があり、それを超えると必要な生活空間の確保が難しくなることが居住実態調査から分かった。さらに、隣接住戸数や、中間領域と室内空間の相互関係、中間領域を構成する素材も、開放度とプライバシーの確保に関連し、敷地形状および地域特性に応じた適切な全体構成の選択が必要であることを示した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 5年目の住宅復興 : 東日本大震災の仮設住宅・災害公営住宅・防災集団移転2016

    • 著者名/発表者名
      佃悠
    • 雑誌名

      日本地震工学会誌

      巻: 72 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] リビングアクセス型住戸のリビング形状とフロンテージの関係-リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究 その32017

    • 著者名/発表者名
      丸伊紫仍, 南澤恵, 佃悠, 小野田泰明
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 狭小フロンテージをもつ住戸の開放度と住まい方の実態-リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究 その42017

    • 著者名/発表者名
      南澤恵, 佃悠, 小野田泰明, 丸伊紫仍
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 棟配置と室の隣接関係にみる空間構成-リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究 その12016

    • 著者名/発表者名
      丸伊紫仍, 佃悠, 小野田泰明
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 共用部との隣接関係と住戸まわりの利用実態-リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究 その22016

    • 著者名/発表者名
      佃悠, 丸伊紫仍, 小野田泰明
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 集合住宅の新しい文法―東日本大震災復興における災害公営住宅2016

    • 著者名/発表者名
      小野田泰明、佃悠
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      新建築社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi