• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

16世紀末から17世紀初頭のヴェネツィアにおける建築的介入と社会的変革

研究課題

研究課題/領域番号 15K18191
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関日本女子大学

研究代表者

青木 香代子  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (00597065)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード建築史 / 都市史 / ヴェネツィア / ルネサンス / 近世 / イタリア
研究成果の概要

本研究は16世紀末から17世紀初頭のヴェネツィアで、サン・マルコ広場やリアルト地区など、都市の象徴といえる空間でおこなわれた建築的介入に関して、その過程で交わされた議論が記された一次史料の調査・研究をもとにその実態を明らかにした。その結果、対抗宗教改革の影響を受けて、ヴェネツィアの内政面・外交面において進行しつつあった変革がそのような建築的介入のなかにも表出し、その結果、16世紀中頃までと比べると保守的で堅実とも言える計画が相次いで実現したことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の対象である16世紀末から17世紀初頭のヴェネツィアは、J.サンソヴィーノやA.パラーディオの死後にあたり、かつヴェネツィア・バロックの発展を率いていくことになるB.ロンゲーナが登場する前の時代にあたる。前後の時代のように、圧倒的な影響力を持つ建築家が不在だったこの時代は、これまで研究の蓄積が極めて少なかった。本研究では、この時代が社会的変革の時代であることに視座を置き、ヴェネツィアの都市・建築の実態を解明しようと試みた。これにより、巨匠が活躍した2つの時代を結ぶ極めて重要な時期の都市・建築の実態を解明した点に本研究の意義がある。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 危機の都市史2019

    • 著者名/発表者名
      初田香成,岩本 馨,栢木まどか,福嶋啓人,岩城考信,川本智史,鈴木真歩,登谷伸宏,岸泰子,髙橋元貴,三宅拓也,青木香代子,満田さおり,赤松加寿江,東辻賢治郎,會田涼子
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642038843
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi