研究課題/領域番号 |
15K18195
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 名城大学 (2016-2018) 早稲田大学 (2015) |
研究代表者 |
米澤 貴紀 名城大学, 理工学部, 助教 (40465464)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 儀礼の場 / 習合神道 / 神仏習合 / 儀礼 / 日本建築史 |
研究成果の概要 |
本研究では以下の成果を上げた。1)儀礼の場の復原の手懸かりとなる資料をリストにまとめた、2)神仏習合神道の一流派である関白流神道の神道灌頂(秘説・資格伝授の儀礼)の場を復原した、3)習合神道に関わる建物の実例として熊野出速雄神社本殿の実測を行った、4)神仏習合神道である三輪流神道、儒教との習合神道である橘家神道の儀礼の場について実寸法を伴った復原を行い、教義・理念との関わりを示した。 そして、これらの成果を踏まえて、習合神道の儀礼の場、設えの特質を示すとともに、それを内包する建築物に求められる機能について考察を行い、見解を提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で儀礼の場を実際の寸法を伴う形として示したことにより、建物内にどのように作られ、使われたのかを人の存在、動きを想像できるものになった。また、この場が教義・理念を体験して理解することを目的に構築されたもので、イメージに富んだ、演出の工夫を凝らしていたこともまとめることができた。これらは寺社建築とそれを取り巻く文化の多面的な理解につながり、ひいては日本の歴史や文化に多角的な見方をもたらすであろう。 建築史分野においては、建築物とその内部に作られる仮設の空間との関係性を示し、当時の寺社建築に求められた機能と形態の関係の一端を明らかにし、多様な信仰形態から建物を読み解く方法を示した。
|