研究課題/領域番号 |
15K18239
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
構造・機能材料
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
島田 寛之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (60738285)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 燃料電池 / SOFC / 両イオン伝導 / プロトン / 高効率 / セラミックス / 電気化学 / メタン / 両イオン伝導体 / プロトン伝導 / 酸化物イオン伝導 / 固体酸化物形燃料電池 / 共焼結 / ニッケル拡散 / 燃料極支持型 / 輸率 / 製造プロセス / 酸化物イオン / 熱膨張 |
研究成果の概要 |
従来SOFCは電解質に酸化物イオン伝導体を用いているため、反応生成物によりメタン等の燃料が希釈されてしまうが、両イオン伝導SOFCでは、H2Oを空気極側に生成させることで、高効率発電が可能となる。本研究は、実用レベルの両イオン伝導性SOFC開発を目指し、材料開発と評価を行った。電解質の材料開発として、両イオン伝導性を有する材料としてBa(ZrCeYYb)O3を選択し、そのイオン輸率を明らかにした。また、両イオン伝導性SOFC用の電極を開発し、これらを用いた燃料極支持型SOFCを作製することで、高い起電力と発電出力を実現し、メタン発電における高効率実現のための課題を明らかにした。
|