• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AUVの撮影度評価に基づく観測経路生成の広域調査実用化

研究課題

研究課題/領域番号 15K18291
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 船舶海洋工学
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 芳紀  東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (90635210)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード海洋工学 / 海洋探査 / 自律型海中ロボット / ロボットナビゲーション / Path Re-planning Method
研究成果の概要

水中でのデータ通信は低速であるため、一般的に自律型海中ロボットによって観測された成果はロボットを回収するまでは確認できない。本研究は、自律型海中ロボットによる海底画像観測の効率化のため、1度の潜行で複雑な海底を高被覆率に観測するためのナビゲーションを実海域の広域調査で実現する。ロボット内蔵CPUの負荷増加を抑えるため、本システムはロボットに追加装着可能なGPU(Graphics Processing Unit)主体のハードウェアモジュールとして作成した。本システムでは約1,000平米に及ぶ地形を高被覆率に観測可能なルートを現実的なシップタイム内に自動生成できることを確認した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Autonomous Docking of Hovering Type AUV to Seafloor Charging Station based on acoustic and visual sensing2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Sato, T. Maki, K. Masuda, T. Matsuda, and T. Sakamaki
    • 学会等名
      IEEE OES Underwater Technology 2017
    • 発表場所
      Busan (Republic of Korea)
    • 年月日
      2017-02-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ホバリング型AUV Tri-TON 2および海底ステーションによる沖縄トラフ与論海穴の環境マッピング2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤芳紀
    • 学会等名
      ブルーアース2016
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2016-03-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 巻研究室 | 東京大学生産技術研究所

    • URL

      http://makilab.iis.u-tokyo.ac.jp/research.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi