• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

αβ線同時スクリーニング可能なGPSホスウィッチ型サーベイメータの要素技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K18314
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 原子力学
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

坪田 陽一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, バックエンド研究開発部門 核燃料サイクル工学研究所 放射線管理部, 技術・技能職 (70746693)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードシンチレータ / ホスウィッチ / α線 / 位置弁別
研究成果の概要

ホスウィッチシンチレータプレートとライトガイド、MPPCを用いたホスウィッチ型測定装置の試作と性能試験を実施した。α線に対しては従来よりもエネルギー分解能が劣るものの、エネルギー・位置の情報が得られることがわかった。一方でβ線に対してはシンチレータの厚みにより、位置分解能を優先するか、検出効率を優先するかの問題が存在する。しかし両者の放射線を単一の装置で計測できることから、今後はラドン・トロン核種の時系列崩壊現象を利用した弁別性能向上も視野に入れることができる。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] An alpha particle detector based on a GPS mosaic scintillator plate for continuous air monitoring in plutonium handling facilities2016

    • 著者名/発表者名
      Junichi H. Kaneko, Kenji Izaki, Kouhei Toui, Takehiro Shimaoka, Yuki Morishita, Youichi Tsubota, Mikio Higuchi
    • 雑誌名

      Radiation Measurements

      巻: 96 ページ: 13-19

    • DOI

      10.1016/j.radmeas.2016.07.006

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Light yield maximization of triclinic La-GPS Scintillator by optimizing La and Ce concentration2015

    • 著者名/発表者名
      Youichi Tsubota, Takaaki Waki, Junichi. H. Kaneko, Mikio Higuchi, Hiroyuki Ishibashi
    • 学会等名
      IEEE NSS MIC
    • 発表場所
      サンディエゴ(アメリカ)
    • 年月日
      2015-11-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi