• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輝尽発光を利用した3次元線量分布測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18321
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 原子力学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2016-2017)
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 (2015)

研究代表者

横山 彰人  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線高度利用施設部, 主任技術員(定常) (10532088)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード重粒子線 / 線量分布 / ブラッグピーク / 炭素ビーム / がん治療 / ガラス材料 / 線量計測 / ブラックピーク / 輝尽発光 / 線量測定 / ガラスシンチレータ
研究成果の概要

数百MeV/n のエネルギーを有する炭素ビームが、がん治療に利用されており、照射によって付与された線量分布を計測する技術は、治療における安全性の向上に必要である。本研究の目的は、がん治療に利用される290-MeV/n の炭素ビーム照射によって生じるブラッグピークをガラス製の発光材料により測定することである。電離箱で測定されたブラッグピークは、水深127mmに見られ、ピークプラトー比は4.4であった。発光材料においても線量測定や炭素ビームによる治療計画を含めた品質保証プログラムに利用されるように添加する賦活剤の調整などの改良と検証実験を今後行う。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Ionoluminescence analysis of glass scintillators and application to single-ion-hit real-time detection2016

    • 著者名/発表者名
      Akihito Yokoyama, Wataru Kada, Takahiro Satoh, Masashi Koka, Keisuke Shimada, Yuya Yokota, Kenta Miura, Osamu Hanaizumi
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B

      巻: 371 ページ: 340-343

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Ion luminescence of G2000 glass scintillator fabricated for real-time detection of ion microbeam2015

    • 著者名/発表者名
      Akihito Yokoyama, Wataru Kada, Takahiro Satoh, Masashi Koka, Keisuke Shimada, Yuya Yokota, Kenta Miura, Osamu Hanaizumi
    • 学会等名
      22nd International Conference on Ion Beam Analysis
    • 発表場所
      Opatija, Croatia
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi