• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗てんかん作用を発揮するカンナビノイド依存性シナプス可塑性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18331
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

橋本谷 祐輝  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50401906)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード海馬歯状回 / 苔状細胞 / 内因性カンナビノイド / シナプス可塑性 / LTP / 海馬 / てんかん / 顆粒細胞 / LTD / CB1受容体
研究成果の概要

海馬歯状回において苔状細胞と顆粒細胞が形成する興奮性シナプスでのCB1受容体の活性化がてんかん発作を抑えることが知られていた。しかし、その機構の詳細は不明である。本研究では、苔状細胞-顆粒細胞シナプスにおける長期のシナプス可塑性が抗てんかんに寄与する可能性の検討を行った。電気生理学および光遺伝学的手法によって、苔状細胞-顆粒細胞シナプス応答を記録し、様々な刺激条件を検討した。その結果、長期抑圧と長期増強という二つの相反するシナプス可塑性を見いだした。特に長期増強においてはシナプス前部でのcAMP/PKAシグナルが必須であることを明らかにした。今後てんかんとの関連を調べていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Emerging roles of ARHGAP33 in intracellular trafficking of TrkB and pathophysiology of neuropsychiatric disorders2016

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa T, Hashimoto R, Sakoori K, Sugaya Y, Tanimura A, Hashimotodani Y, Ohi K, Yamamori H, Yasuda Y, Umeda-Yano S, Kiyama Y, Konno K, Inoue T, Yokoyama K, Inoue T, Numata S, Ohnuma T, Iwata N, Ozaki N, Hashimoto H, Watanabe M, Manabe T, Yamamoto T, Takeda M, Kano M.
    • 雑誌名

      Nat Communications

      巻: 7 号: 1 ページ: 10594-10594

    • DOI

      10.1038/ncomms10594

    • NAID

      120006535052

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 海馬歯状回局所回路におけるシナプス可塑性2016

    • 著者名/発表者名
      橋本谷祐輝
    • 学会等名
      第21回グリアクラブ
    • 発表場所
      小樽朝里クラッセホテル(北海道小樽市)
    • 年月日
      2016-02-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi