研究課題/領域番号 |
15K18333
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柳下 祥 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50721940)
|
研究協力者 |
前田 義智 東京大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員
中里 亮介 東京大学, 大学院医学系研究科, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 条件づけ学習 / 側坐核 / ドーパミン / 光遺伝学 / 報酬学習 |
研究成果の概要 |
側坐核の単一シナプスは0.3-2秒の時間枠でドーパミンにより強化される。このシナプス機構の学習における役割をマウス頭部固定下のパブロフ条件づけ系で検証した。その結果、音と水の報酬の連合はシナプスと同等の時間枠でのみ成立し、この学習は側坐核の可塑性分子に依存的であった。さらに側坐核へのシナプス入力を光遺伝学により直接刺激しても同等の時間枠が見られた。この連合学習を通して中立的なシナプス入力が報酬作用を持つようになることが分かった。本研究により、側坐核スパイン形態可塑性のドーパミン作用時間枠はパブロフ条件づけの報酬時間枠を決めると考えられた。
|