• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光刺激と3次元行動計測を融合した新手法による側坐核PVニューロンの機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18334
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関富山大学

研究代表者

松本 惇平  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (00635287)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードパルブアルブミン陽性介在ニューロン / 報酬行動 / 光遺伝学 / 3次元ビデオ行動解析 / 性行動 / 摂食行動 / 完了行動 / マウス
研究実績の概要

本研究では、光遺伝学的手法と3次元ビデオ行動解析技術を組み合わせ、性行動と食行動における完了行動の際にPV ニューロンの活動を操作することで、完了行動におけるPV ニューロンの抑制性応答の機能を明らかにすることを目的とする。初年度の今年度は光遺伝学的手法に用いるマウスの作成と実験システムの構築を行った。
1.マウスの作成
PV-Creマウスを熊本大学から譲受し、繁殖した。さらに富山大学生化学講座と共同でCre 依存的にChR2-mcherryを発現する遺伝子ユニットを持つレンチウィルスを作成し、繁殖したマウスの側坐核に注入した。最後に同マウスのPVニューロンが青色光刺激によって興奮することを免疫染色(PVタンパク質およびFosタンパク質の染色)によって確認した。
2.実験システムの構築
2匹のマウスの行動をリアルタイムに認識することの出来る3次元行動解析システムを開発した。本システムでは、1台の3次元カメラ(Microsoft Kinect v2)と1台の色カメラ(一般的なWebカメラ)を用いて、マウスの3次元像を撮影し、撮影した映像にマウスのモデルをリアルタイムにフィッティングすることで、2匹の行動を認識することが出来る。3次元映像を用いることで、本システムは性行動のように2匹が重なるような状況でも各個体を安定して追跡できる。現在、同システムと光刺激を組み合わせ、性行動中に特異的にPVニューロンを光刺激する実験系を構築中である。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 研究代表者のWebページ

    • URL

      http://matsumotoj.github.io/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi